こんにちは、皆さん!
毎日日経新聞とにらめっこしている私です。
今日は、ちょっと恥ずかしい話からスタートしますが、実は私、投資で大失敗した経験があるんですよね。
でもその失敗が、今の私の投資スタイルを作り上げたといっても過言ではないんです。
🍀 この記事を読むことで得られる5つのメリット
✅️失敗を恐れなくなり、積極的にチャレンジできるようになります
✅️ミスから学ぶ具体的な手法を身につけ、同じ過ちを繰り返さなくなります
✅️投資判断において冷静な分析力が身につきます
✅️日々の学習効率が格段に向上し、知識の定着率が高まります
✅️失敗体験を成功への糧に変える思考法が習得できます
私の大失敗体験:チャイナショックで味わった痛烈な教訓
2015年のチャイナショックの時のこと、覚えてはりますか?
当時の私は、今思えば本当に浅はかでした。
日経新聞を読んではいたものの、表面的な情報にしか目を向けず、「中国関連株はまだまだ伸びる」という甘い考えに支配されていたんです。
8月24日のブラックマンデーと呼ばれた日、日経平均は一時1,000円近く下落。
私が保有していた中国関連の商社株や資源株も軒並み大暴落しました。
結果として、投資資金の約60%を失ってしまったんです。
その時の悔しさと言ったら、もう夜も眠れないほどでした。
でも、この失敗が私の投資人生における最大の転機になったんです。
なぜなら、この痛烈な体験から「失敗を活かすリフレクション法」を編み出したからです。
失敗から学ぶ「5段階リフレクション法」
私が実践している振り返り手法を、5つのステップでご紹介します。
これは投資だけでなく、仕事や人間関係にも応用できる万能メソッドです。
ステップ1:感情の整理(まずは気持ちを落ち着かせる)
失敗した直後は、どうしても感情的になってしまうもの。
焦りや怒り、自己嫌悪といった負の感情に支配されがちですが、まずはこれらの感情を受け入れることから始めます。
私の場合、大きな損失を出した時は、必ず一日は何もせず、ゆっくりお風呂に入って気持ちを整理する時間を作ります。
近くの銭湯に行って、熱いお湯につかりながら「あかんかったなあ」と素直に認めることから始めるんです。
実践のコツ:
- 失敗した当日は重要な判断を避ける
- 深呼吸を10回繰り返して心を落ち着かせる
- 信頼できる人に話を聞いてもらう
ステップ2:事実の客観的な把握(何が起きたのかを冷静に分析)
感情が落ち着いたら、次は事実を客観的に整理します。
この段階では、感情を排除して「何が」「いつ」「どのように」起きたのかを正確に把握することが重要です。
私のチャイナショック失敗例で言えば、
- 中国経済の減速リスクを軽視していた
- 損切りのタイミングを完全に逸した
- 地政学的リスクへの理解が不足していた
- ポートフォリオの分散が不十分だった
これらを時系列で整理し、データとして記録しました。
実践のコツ:
- 時系列で出来事を整理する
- 数字やデータで客観的に記録する
- 「なぜ」ではなく「何が」に焦点を当てる
ステップ3:原因の深堀り分析(なぜそうなったのかを徹底追求)
事実が整理できたら、今度は「なぜ」を追求します。
ここで重要なのは、表面的な原因だけでなく、根本的な原因まで掘り下げることです。
私は「なぜなぜ分析」を使って、最低5回は「なぜ」を繰り返します。
- なぜ損失を出したのか?
→情報収集が不十分だったから - なぜ情報収集が不十分だったのか?
→日経新聞の読み方が浅かったから - なぜ読み方が浅かったのか?
→企業分析の方法を知らなかったから - なぜ企業分析を学ばなかったのか?
→学習計画を立てていなかったから - なぜ学習計画を立てなかったのか?
→投資を甘く見ていたから
このように深堀りすることで、真の課題が見えてきます。
実践のコツ:
- 最低5回は「なぜ」を繰り返す
- 他人のせいにしない
- システムや環境の問題も考慮する
ステップ4:学びの抽出と教訓化(失敗を知恵に変換)
原因が明確になったら、そこから得られる学びを具体的な教訓として言語化します。
ただの反省で終わらせず、次に活かせる形に変換することがポイントです。
私のチャイナショックの失敗から得た教訓。
- 投資前には必ず地政学的リスクも考慮に入れる
- 特定地域や業界に偏らないよう分散投資を徹底する
- 損切りラインは投資前に必ず設定し、感情に左右されず実行する
- 海外経済の動向を日本経済への影響も含めて多角的に分析する
これらの教訓を付箋に書いて、パソコンのモニターに貼って毎日見るようにしました。
実践のコツ:
- 具体的で実行可能な教訓にする
- 短い文章で記録する
- 定期的に見返せる場所に保管する
ステップ5:改善策の実行と検証(学びを行動に移す)
最後のステップは、抽出した教訓を実際の行動に移すことです。
ここで大切なのは、完璧を求めすぎず、小さな改善から始めることです。
私の場合、まずは投資に関する基礎知識を体系的に学び直すことから始めました。
毎朝30分、日経新聞の企業面を丁寧に読み、気になった企業については財務諸表をチェックする習慣をつけました。
そして3か月後、小額から投資を再開。
今度は感情に左右されることなく、冷静な判断で着実に資産を増やすことができるようになったんです。
実践のコツ:
- 小さな行動から始める
- 定期的に進捗をチェックする
- 新たな失敗があっても同じプロセスを繰り返す
リフレクション法を投資に活かす具体的手法
投資においてリフレクション法を活用する際の具体的なアプローチをご紹介します。
特に初心者の方や、過去に損失を経験された方にとって参考になるはずです。
投資日記の活用
毎回の投資判断について、以下の項目を記録します。
- 投資日時と銘柄名
- 投資理由(なぜその銘柄を選んだのか)
- 期待している結果
- 実際の結果
- 判断の妥当性評価
この記録が後の振り返りの際に貴重な資料となります。
月次レビューの実施
月に一度、投資成績を振り返る時間を設けます。
単純に利益・損失を確認するだけでなく、判断プロセスの妥当性を検証することが重要です。
「この判断は正しかったけれど、結果的に損失が出た」という場合もあれば、「判断は間違っていたけれど、偶然利益が出た」という場合もあります。
結果だけでなく、プロセスを評価することで真の実力向上につながります。
失敗パターンの分析
投資で失敗するパターンは人それぞれ異なりますが、同じ人は同じような失敗を繰り返しがちです。
自分の失敗パターンを把握することで、事前に対策を講じることができます。
私の場合、「業績好調な企業の株価が高値圏にある時に飛び乗ってしまう」というパターンがありました。
これに気づいてからは、株価チャートを必ずチェックし、高値圏での投資は避けるようになりました。
学習効率を劇的に向上させるリフレクション活用術
投資以外の学習においても、このリフレクション法は威力を発揮します。
特に経済や金融の知識を身につけたい方にとって効果的な手法をお伝えします。
読書の質を高める「3段階振り返り」
日経新聞や経済書籍を読む際に実践している手法です。
- 読む前:
なぜその記事や本を読むのか目的を明確にする - 読んだ直後:
理解できた点と理解できなかった点を整理する - 1週間後:
学んだ内容を実生活にどう活かせるか考える
この3段階を踏むことで、知識の定着率が格段に向上しました。
セミナー参加時の効果的な振り返り
投資セミナーや勉強会に参加した際も、同じリフレクション法を適用しています。
特に、講師の話を聞いて「これは自分にも当てはまる」と感じた部分については、具体的な行動計画まで落とし込むようにしています。
失敗を恐れない投資マインドセットの構築
リフレクション法を続けることで、失敗に対する捉え方が根本的に変わります。
失敗は避けるべきものではなく、成長のための貴重な材料だと心から思えるようになるんです。
「失敗コレクション」のススメ
私は自分の失敗体験を「失敗コレクション」として整理し、定期的に見返しています。
最初は見るのも嫌でしたが、今では貴重な財産だと思っています。
同じような状況に遭遇した時に、過去の失敗体験が警鐘を鳴らしてくれるからです。
「あ、これは以前失敗したパターンや」と気づけるようになりました。
【私の失敗談をまとめた記事もあるので参考にしてみてください👇️】

プロ投資家に学ぶリスク管理
株歴50年を超えるような熟練投資家の方々も、数多くの失敗を経験されています。
しかし、その失敗から学び続けることで、長期にわたって安定した成績を残されているんです。
彼らの共通点は、失敗を隠さず、そこから得た教訓を次の投資判断に活かしていることです。
また、リスク管理を徹底し、一度の失敗で致命的な損失を被らないよう細心の注意を払っています。
株歴50年超のプロが今、買うべきと考える銘柄
『旬の厳選10銘柄』シリーズ最新号公開中!
継続するための仕組み作り
リフレクション法の効果を最大化するためには、継続することが何より大切です。
そのための仕組み作りについてお話しします。
振り返りの習慣化
毎日5分でも構いませんから、その日の出来事を振り返る時間を作ってください。
特に、「今日学んだこと」と「明日改善したいこと」の2点は必ず記録するようにしています。
私は寝る前に手帳に書く習慣をつけています。
振り返りパートナーの存在
一人だけでは客観的な視点を保つのが難しい場合があります。
信頼できる友人や同僚と定期的に振り返りの時間を共有することで、新たな気づきが得られることも多いです。
まとめ:失敗を最大の武器に変える
いかがでしたでしょうか。
失敗は確かに痛い経験ですが、適切に振り返ることで人生最大の財産に変えることができます。
特に投資の世界では、失敗から学ぶ能力が成功と失敗を分ける重要な要素です。
プロの投資家ほど、自分の失敗を冷静に分析し、次の判断に活かしているものです。
私自身、チャイナショックでの大失敗がなければ、今のような投資スタイルは確立できなかったでしょう。
あの時の痛い経験があったからこそ、今は安定した投資成績を維持できています。
皆さんも、過去の失敗を隠すのではなく、堂々と振り返り、そこから最大限の学びを抽出してください。
そして、その学びを次の挑戦に活かしていただければと思います。
投資で成功するためには、単に銘柄選びのテクニックを身につけるだけでは不十分です。
失敗から学び、継続的に改善し続ける姿勢こそが最も重要なんです。
株歴50年を超える熟練投資家の藤ノ井俊樹氏も、長年の経験から培った独自の視点で銘柄分析を行い、多くの投資家の方々に価値のある情報を提供し続けています。
彼のような専門家の知見を参考にしながら、自分自身の投資スタイルを確立していくことが、長期的な成功につながるのではないでしょうか。
【熟練投資家、藤ノ井俊樹氏が選ぶ旬の厳選10銘柄はこちら👇️】
失敗を恐れず、しかし失敗から確実に学ぶ。
この姿勢を大切に、皆さんの投資ライフがより豊かなものになることを心から願っています。
最後に、今日から実践していただきたいこと:
- 今日一つでも「なぜ?」を5回繰り返してみる
- 過去の失敗体験を一つ思い出し、そこから得られる教訓を言語化する
- 明日の行動に活かせる小さな改善点を一つ見つける
小さな一歩から始めて、失敗を成功への架け橋に変えていきましょう。
きっと半年後には、今とは違う自分に出会えるはずです。
コメント